精密検査・療育機関の方向け

生まれつき耳がきこえていない可能性があるお子さんを早期に発見し、早い時期からそれぞれの特性にあった支援を療育機関で受けることができるよう、関係機関と連携して必要な情報を共有しながら、フォローアップしていきます。
また、お子さんのきこえに不安を抱える保護者、関係機関からの相談対応や、福岡県内における新生児聴覚検査の精度向上を目的とした研修会や精度管理調査も行い、支援体制をより強化することを目指しています。
関係様式
簡易版マニュアル
精密検査機関向け

新生児聴覚スクリーニング検査の結果、リファー(要精密)と判定された児を診察する機関に向けて作成したマニュアルです。 センターへの様式提出までの流れを簡便にまとめています。
療育機関向け
精密検査の結果、難聴(疑いも含む)と診断され、療育が必要とされる児が訪問する機関に向けて作成したマニュアルです。
センターへの様式提出までの流れを簡便にまとめています。
さらに詳しい内容を確認されたい場合は、次のマニュアルをご参照ください。
精密検査機関用
様式3(精密検査機関受診報告書)
報告対象となる児かどうかは、紹介状に同封されている様式1「新生児聴覚検査結果等情報共有同意書」をご確認ください。
様式1を紛失、産科医療機関にて記入していない児については、精密検査機関にて内容の説明、記入をお願いいたします。
Point
生後2か月時点で様式3の報告がない児は、市町村担当課に情報提供します。
保護者に状況確認、受診勧奨を行うなどして、生後3か月までに精密検査機関を受診できるようフォローアップします。
様式4(精密検査結果報告書)
療育機関用
様式5(療育方針報告書)
新生児聴覚スクリーニング検査でリファー(要精密)と判定されて精密検査を受けた児が、難聴(疑いも含む)と診断されて、療育を目的として初めて訪問したことをセンターに報告する様式です。
報告対象となる児かどうかは、紹介状に同封されている様式1「新生児聴覚検査結果等情報共有同意書」をご確認ください。
様式1を紛失、産科医療機関にて記入していない児については、精密検査機関にて内容の説明、記入をお願いいたします。
Point
精密検査機関より、「療育機関を紹介する」との報告後、2か月が経過しても様式5の報告がない場合は、センターより保護者に状況確認の連絡します。
療育が必要とされている児を療育機関への来所に繋げられるように支援いたします。
その他

精密検査の結果、難聴(疑いも含む)と診断され、療育が必要とされる児が訪問する機関に向けて作成したマニュアルです。
センターへの様式提出までの流れを簡便にまとめています。
さらに詳しい内容を確認されたい場合は、次のマニュアルをご参照ください。


報告対象となる児かどうかは、紹介状に同封されている様式1「新生児聴覚検査結果等情報共有同意書」をご確認ください。
様式1を紛失、産科医療機関にて記入していない児については、精密検査機関にて内容の説明、記入をお願いいたします。
Point
生後2か月時点で様式3の報告がない児は、市町村担当課に情報提供します。
保護者に状況確認、受診勧奨を行うなどして、生後3か月までに精密検査機関を受診できるようフォローアップします。


新生児聴覚スクリーニング検査でリファー(要精密)と判定されて精密検査を受けた児が、難聴(疑いも含む)と診断されて、療育を目的として初めて訪問したことをセンターに報告する様式です。

報告対象となる児かどうかは、紹介状に同封されている様式1「新生児聴覚検査結果等情報共有同意書」をご確認ください。
様式1を紛失、産科医療機関にて記入していない児については、精密検査機関にて内容の説明、記入をお願いいたします。
Point
精密検査機関より、「療育機関を紹介する」との報告後、2か月が経過しても様式5の報告がない場合は、センターより保護者に状況確認の連絡します。
療育が必要とされている児を療育機関への来所に繋げられるように支援いたします。
新生児聴覚スクリーニング検査、本センターについての紹介等をまとめたリーフレットを作成していますので、ご活用ください。
なお、印刷物をご入用の際は必要枚数、送付先を事務局までご連絡ください。
(お問合せフォームからもご依頼いただけます)

新生児聴覚スクリーニング検査についての説明と本センターの紹介、福岡県における情報共有の取り組みを紹介しています。

新生児聴覚スクリーニング検査について詳しい内容を説明しています。
Q&A
- 様式1「新生児聴覚検査結果等情報共有同意書」はどうすればよい?
-
この様式は、関係機関で保護者の意向を共有するためのものです。
関係機関の手元に様式が届くように、次のとおりご対応ください。
様式1への記入が終わりましたら、複写用紙4枚を切り離します。
様式右上に記載されている(●●●●控)を参照し、それぞれの機関、保護者が保管できるように紹介状と同封、返却するなどご対応ください。
なお、県外で出生した児や様式を紛失した場合には、各機関にて内容の説明、記入をお願いいたします。
- 県外に居住している児の場合は、どうすればよい?
-
令和4年2月時点では、福岡県外の市町村等と情報共有についての連携、仕組みは整っていません。
福岡県外に居住されている事例については、センターへの報告対象外となります。
- センターに提出様式は郵送以外でも受付しているか?
-
所定の返信用封筒またはメールでの送付にも対応しております。
ただし、メールで送信する際にはファイルにパスワードを設定するなど、個人情報の外部漏洩を避ける対策をお願いいたします。
お問い合わせ

ご相談には、言語聴覚士または難聴児教育に携わった経験をもつ職員が対応いたします。
相談受付日 | 月、水、金曜日(年末年始・祝日を除く)10時~16時まで |
---|---|
連絡先 | 電話番号:092-402-2673(直通) E-mail:[email protected] |